血管の病気

心臓以外の血管疾患

心臓以外の血管疾患

閉塞性動脈硬化症など

生活習慣病患者さんの増加やストレス、高齢化などによって、心臓や脳以外の血管が狭窄、閉塞する場合があります。
中でも最も多いのが、足の血管が動脈硬化を起こす閉塞性動脈硬化症です。
歩くと足が痛くなり、休むと改善する”間欠性跛行”が主な症状ですが、放置すると安静時も足が痛くなったり、足先が壊死を起こす重症下肢虚血に発展する場合があります。
当院では血管超音波検査、血圧脈波測定検査装置を用いて診断、治療を行っております。

足の静脈の疾患(深部静脈血栓症)

足の静脈に血の塊(血栓)ができる疾患です。 原因は長期間の立ち仕事や肥満などによる静脈壁の炎症、静脈からの血液の戻りの異常(還流障害)、糖尿病や脂質異常症などによる血液の固まりやすさ(凝固能)の亢進とされております。
症状は軽度なものなら足のむくみ程度ですが、進行すると血栓性静脈炎などによる皮膚の炎症や、肺動脈に足の血栓が飛んでいくことで肺血栓塞栓症(エコノミークラス症候群)などを引き起こします。
採血検査や超音波検査などを行い診断の上治療致します。

足の静脈の疾患(深部静脈血栓症)

脳血管障害(脳出血、脳梗塞)

脳出血は脳の血管から出血することで、脳梗塞は詰まることで引き起こされます。
病態は真逆ですが、いずれも動脈硬化が原因であることが多く、脳梗塞に関しましては詰まった場所、原因によって使用する薬剤も異なってきます。
当院では急性期治療後の再発予防の際、病態に合わせた内服治療を行うことが出来ます。

脳血管障害(脳出血、脳梗塞)